M&Aの目的と手段について
M&Aとは、Mergers(合併)と Acquisitions(買収)の略
M&A仲介サービスは、売手と買手の間に入り中立的な立場から、企業の合併や買収を支援する専門的なサービスのことです。しかしそれに限らず、M&Aという言葉は、複数企業の組織再編という意味で使われます。
このサービスは、企業が他の企業との合併や買収を検討する際に、戦略的な助言や交渉のサポートを提供します。具体的には、譲渡企業からの相談、企業価値の算定、提案書の作成、譲受候補企業の探索や打診、交渉条件といった業務を行います。
M&Aの主な目的
M&Aの目的はさまざまです。譲渡企業(売主)と譲受企業(買主)の各立場から見た代表的な目的を紹介します。
●譲受企業(買主)
- 事業承継・後継者問題の解決
- 財務の安定化・負債の解消
- 株主の利益確保
- 経営負担の軽減
- 企業の発展
●譲受企業(買主)
- 事業拡大と市場シェアの拡大
- ノウハウ・技術の取得
- 製品やサービスの多様化
- 効率化とコスト削減
- 人材やリソースの獲得
- ブランドや信頼性の向上
両者とも、M&Aによる成長や安定性の向上を期待しますが、譲渡企業は主に「事業の継続と安定」、 譲受企業は「成長と競争力強化」を目的にすることが多いです。
M&Aの手法について
法的手段として、株式譲渡、事業譲渡、合併、会社分割、株式交換、株式移転などがあります。
これから、M&Aの手法について詳しくご説明します。
●株式譲渡
株式譲渡とは、譲渡対象会社の株主が所有する株式を、買収する企業に譲渡することによって支配権を譲り渡す手法です。譲渡対象会社の株主は、譲渡の対価として現金を受け取ります。
●事業譲渡
事業譲渡とは、譲渡対象会社の事業の一部または全部を売却する手法です。
譲渡の対象となるものは株式ではなく、特定の資産(特許・ブランド・製品・設備・不動産など)となります。ここで言う事業は、たんに事業用の財産だけでなく、得意先やノウハウなど、いわゆる「のれん」を含んだものです。
●合併
合併とは、2つ以上の会社が1つの会社になる手法です。合併には、「吸収合併」と「新設合併」の2種類があります。
●会社分割
会社分割とは、会社の一部または全部を別の会社に継承する手法です。会社分割は事業の再編成や合理化の目的で行われることが多く、会社が経営上の課題を抱えている場合、特定の事業部門を切り離して再編成を行うことで、問題の解決や効率化を図ることができます。これにより、事業の競争力を向上させることができる場合もあります。
会社分割は、大きく分けて「吸収分割」と「新設分割」があります。
●株式交換
株式交換とは、既存会社を他の既存会社の100%子会社にする手法です。
●株式移転
株式移転とは、新たに設立する会社を既存の会社の100%親会社にする手法です。
💡M&Aは事業承継対策や成長戦略を考える際の選択肢の1つです
M&Aの各手法は、それぞれメリットとデメリットがあります。M&Aを検討する際は、自社の戦略や財務状況に合わせて最適なM&A手法を選択する必要があり、適切なアドバイザリーサポートが重要であると言われています。
当社では、M&Aに精通した経験豊富なコンサルタントが在籍しております。 是非、コンサルタントとの無料相談をご活用ください。
ご相談いただいた内容は、秘密保持を厳守しご対応いたします。
【 お問い合わせ先 】
[会社名] 株式会社たすきコンサルティング
[担当者名] 寒川
[電話番号] 03-6259-1812
[お問い合わせ] お問い合わせフォーム